平野神社

--------------------------------------------------------------------------------------------------

奈良時代末期の延暦元年(782)『続日本紀』に「田村後宮の今木大神に従四位を授ける」とあり、平城宮の宮中(桓武天皇の父光仁天皇の御所)に祀られていました。

ここ平野の地には、延暦13年(794)平安遷都と同時にご遷座されました。

当初境内地は方八町余(平安尺で1500m四方)で、現在の京都御所とほぼ同じ大きさでしたが、時の変遷とともに現在の200m弱四方となりました。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 義理の息子に招待券を貰い朝一番の時間帯に今年初めての本格的な観桜会に参加して

 きました この神社は桜で有名ですが自然のまま咲かせているためもう一つでしたが

 天気が良くて気晴らしにはよかったかな マンションの回りには外国人目当ての宿が

 できますますの外人(中国人も増えてきた)こまった困ったなぁ 田舎に帰りたい僕       

 です 😿

 

 

孫の保育園卒業旅行 京都鉄道博物館

いやいや年取るのも早いはずやなぁ~孫がいよいよ今年の四月から

  小学校一年生とは 早い早い 母親はそうでもないかも???

保育園の友達ともここからはバラバラになり 又 友達作りで苦労

  するのだろう いよいよ人生の試練と向きあいながら元気に頑

張れ 美緒チャン 

 

お召列車かな? お袋の伯父さんが車掌してたみたい

可愛い列車も

この中に高校時代の通学列車もあるよ(福知山線





 

雪 雪 幸・・・京都の朝

今朝は久しぶりの雪模様の朝となりました 御所に出かけて初めての

フラッシュを使った撮影をしようと思ったが残念ながら雪不足で断念

 しからばマンションから 柿の実と鳥と雪をフラッシュを使って

 撮影してみましたが鳥は逃げられました 残念無念

 

 



 岐阜県 中山道 馬籠宿

岐阜県中山道まで行けば雪景色が見れるかな いやいや駄目かな やっぱり駄目だった

     😢 😢 悲しい 😢 😢

-------------------------------------------------------------------------------------------------- 

馬籠宿は、石畳が敷かれた坂に沿う宿場町。日常から離れ、水のせせらぎ、小鳥のさえずり、街道を横切る風を感じながら、粋なひとときをお過ごしいただけます。

宿場の中間地点には、この地が生んだ文豪・島崎藤村の生家跡(本陣)も資料館として馬籠の歴史を伝えています。

都会にはない雑貨屋さんを覗いたり、レトロなカフェでお茶したり、木曽路を愛する歴女を気取ったり・・。

新しいのに、どこか懐かしい街道だった

--------------------------------------------------------------------------------------------------

江戸時代の建物???



 

 京都花街 上七軒

京都最古の花街・上七軒
北野天満宮の東参道に広がるお茶屋の街です。
織物の街・西陣奥座敷として繁栄を極め、
今日も先人の意思と伝統を受け継ぎ、
芸道精進に努めております。
上七軒を象徴する建物の上七軒歌舞練場では、
春は花街の先陣を切って開く「北野をどり」
夏は喧騒離れて愉しむ納涼「ビアガーデン」
秋には日頃の研鑽成果を披露する「寿会」と
芸妓・舞妓一同、
皆様のお越しをお待ちいたしております。

 



 

 

 

 隣町滋賀県湖南の紅葉模様

 京都市の紅葉模様は人込みで諦め

  

  嫁と二人で滋賀の湖南地方の私は 紅葉のみ 妻は紅葉と仏像の拝観

      私的には教林坊の美しさに息をのんだ

 

小堀遠州作名勝庭園、江戸初期の茅葺き書院、3000坪の境内、300本のもみじ。ライトアップあります。
関西有数の紅葉の名所です。

       【常楽寺 長寿寺(何れも国宝) 教林坊】

       

 常楽寺寺宝である仏涅槃図(ほとけねはんず)や源信(げんしん)が描いたといわれる浄土曼荼羅図(じょうどまんだらず)、良弁が愛用したと伝えられる錫杖(しゃくじょう)などは、いずれも国指定の重要文化財で、建造物・彫刻・絵画・工芸品と多彩な古文化財が多くあります。

長寿寺

奈良時代に創建された1200年以上の歴史を持つ天台宗の寺院です。山号は「阿星山(あしょうざん)」。 平安時代に再建された檜皮葺の本堂は国宝に指定されており、湖南三山の中では最も古い歴史を持ちます。

 

教林坊は 605年に聖徳太子によって創建 境内には(大使の説法岩)と呼ばれる

大きな岩とご本尊祀る霊窟が残されている 白洲正子のお気に入りの坊であるそうな